オンラインでの部下との関わりがある。その部下の上司はほぼ確実に「部下とのコミュニケーションが以前よりも不足している」という。
コミュニケーションと聴くと、一見、ポジティブな印象を受ける。しかし、よく管理監督者の話を聴いていると彼ら彼女達が口にするコミュニケーションの意味は「管理」「監視」「指摘」「注意」「指導」であることが9割以上を占めている。
オフィスに集まることが当たり前だったころは、管理監督者は部下を監視できた。管理できた。そのため、どのような部下でも最低限以上は恐怖で仕事をしていた。それができなくなっている。やり口を変える必要があるが、管理監督者の多くは、組織の方針と上からの指示に対処し続けてきたため、上手く行かない場合は「(自分の)上司が悪い」と他責にしてきている。他責は思考を停止させる。目的を構想できず、原因を深掘りできず、そのため、現在の問題の解決策の仮説をつくることができなくなっている。
「管理」「監視」「指摘」「注意」「指導」をされる部下は、とうぜんこのようなコミュニケーションは必要としていない。部下が必要としているのは以下のようなパターンになる。
・プライベートも重視したい
・ストレスなく仕事がしたい
・やりやすい上下関係で仕事がしたい
・(ムリなく)人の役に立ちたい
・(ムリなく)できることを増やしたい
・らくに仕事ができようになりたい(目先の効率)
部下が弱くなったわけではない。昔の人達もたいして変わらない。昔は頭数が多くいたため、仕事環境を整える法律が今ほど厳しくなかったため、脱落者にフォーカスが当たらなかっただけのこと。昔も今も人の根本は変わっていない。
なぜ、こうなるのか?
仕事で達成感などの快・非金銭的な報酬が得られないことが原因。
どのような順番で快・非金銭的な報酬を提供していくことで、内発的な動機で仕事をしてくれるのか?その内容を公開しています。