
組織名称 | Request Co., Ltd. リクエスト株式会社 |
代表取締役 | 甲畑智康 |
目的 | リーダーが人とロボットと共働し 需要を創る |
事業内容 | 需要創造型リーダーの開発 ロボットのマネジメント |
関連事業 | スマートクリエイティブマネジメント 総合研究所 Manage robots アジア創造経済学会®︎ |
パートナー | 行動科学マネジメント研究所 ウィルPMインターナショナル 組織行動セーフティマネジメント協会 アジアビジネス連携協議会 |

中核技術 | ・スマートクリエイティブマネジメント® 登録番号:第6262163号 ・創造力のセルフマネジメント® 登録番号:第6268809号 ・クリエイティブスーパーバイジング® 登録番号:第6312105号 ・engineering marketing® 登録番号:第6318896号 ・非金銭的報酬の先取思考®︎ 登録番号 : 第6341559号 ・需要が創造できる科学技術®︎ ・クリエイティブコーチ®︎ ・ひとり作戦会議®︎ |
動機 | 善之巡環を実践 |

リーダーが人とロボットと共働し需要を創る
スマートクリエイティブマネジメント®
Based on arts and science
「リーダーが人とロボットと共働し需要を創る」をミッションに、需要創造型リーダーに必要な“思考と行動の習慣形成” “ロボットのマネジメント”手法の開発と訓練に取り組んでおり、約820社の国内大手企業から中堅企業、上場準備直前のスタートアップ企業への提供実績を有している。また、“需要創造の芸術と科学”をテーマにビジネスの創造力、人間がマネジメントしやすいロボットのユーザーインターフェースの実験検証をするスマートクリエイティブマネジメント総合研究所を構え、行動科学・脳神経科学と芸術にもとづいたビジネスの創造力の再現に世界で初めて成功しています。リクエスト株式会社 代表取締役、スマートクリエイティブマネジメント総合研究所 理事長 甲畑智康
今までと同じやり方で仕事を回す。当然、需要は減少し無くなる。減少する需要を競合と奪い合う。価格競争に陥り、利益が出なくなる。借入を増やす。いずれは返済時期がやってくる。目の前の問題に対処することは必要です。目の前の火は消さないと生きてはいけない。しかし、このままではいずれ既存需要は枯渇する。売上金額と粗利金額は確実に減り続ける。解くべき課題は新たな需要の創造。具体的な課題と解決策を創造し、現金を獲得する具体的なやり方を変えていく。この課題を解決しやすくするために、はじめやすく、続けやすくするために、22年をかけ研究開発された需要創造の科学技術がスマートクリエイティブマネジメント®創造力のセルフマネジメント®。
