機械化・自動化が進めば進むほど、人間には想像力が必要になる

機械化・自動化が進む。機械をリモート監視する技術も上がり、不具合が発生する前に、不具合が起こる確率が高いモジュールを取り換える。機械を取り扱うベテランの勘(経験値)に頼る必要性が減っていく。繰り返しできる、パターン化できる仕事は、機械化・自動化されていく。オペレーターも機械に置き換わっていく。

人間関係の構築と維持にも機械化・自動化が進み、効率化され生産性が上がっていく。この効率化は戻ることはない。人間の役割が変わっていく。人間は何をしていくのか。人間が生きている限り、問題は発生する。機械化・自動化で便利になるが、問題は必ず発生する。その問題の当事者は問題が何かに気づかないことが圧倒的に多い。相手が言葉にしていることは、解くべき問題では無いケースが圧倒的に多い。そのため、相手の視点を想像する必要が出てくる。この想像が価値になる。想像したものを相手に伝えることで、相手が解くべき問題に気がついて行く。解き方が商品になる。

繰り返し可能、パターン化可能なことは、機械化され効率化され生産性が上がる。しかし、新たな発生する問題の特定とその解決は、機械化は難しい。想像力が必要になる。そして、創造力も必要になる。想像力、創造力のつくり方を体系的に学習している人は極一部。この状況を変えていく手段が、組織を対象にしたスマートクリエイティブマネジメント®と、個人を対象にした創造力のセルフマネジメント®。