「自分の余力をつくるために部下に仕事を“ふる”」の問題点と解決方法

「部下に仕事をふった方が良い」と言われる管理監督者。

なぜ、このようなアドバイスを受けるのか?

「自分がやった方が速い」ため。自分で速くできることを、なぜ、部下に時間をさいてまでふるのかが理解できない。部下にふると今まで以上に時間がかかる。これも事実。

「1人で、できることはたかが知れている」と正論を言われる。正論は頭では納得するが、行動を変えることにはつながらない。行動が変わらないため考え方や意識は変わらない。

そもそも、自分1人では実現ができない将来の目指す絵が想像できていない。これが大きな原因。売上金額目標やシェア目標では、人間は報酬を先取することができない。報酬が先取りできないことは続かない。その結果、今まで自分が慣れ親しみ習慣になっていることをはじめてしまう。

報酬が先取りできる将来の絵を想像する訓練が必要になる。商売である以上、その将来の絵には、お客様や取引先の利益になる要素が必要になる。ここでつまずくことがある。そもそも、お客様や取引先の立場で想像していないため。「お客様のために」とは言う。お客様のためには、組織や自分の都合、過去の経験則を押し付けることになる。環境が変わらなければ、それでも何とかなる。しかし、環境が変わり始めると徐々に、お客様や取引先が必要とすることとズレ始める。そのズレに気が付かない。お客様や取引先の立場で想像する習慣が不足しているため。

お客様や取引先の立場で想像する習慣が不足する原因はほかにもある。事実、ファクトを重視するあまり、つかめていない事実、ファクトを勝手に想像することができなくなっている。事実、ファクトをすべて集めることができれば問題はない。しかし、すべての事実、ファクトを集めることはできない。もし、できたとしても集め終わった時には、別の事実に置き換わっている。

一方で仕事を“ふる”ことができている人もいる。多くの場合、丸投げ。ふる側ができない、ふる側がアドバイスすらできない業務を丸投げする。たまたま、優秀な部下がいれば進むが、そのようなことはほぼない。メンタルダウンするか、辞めるか。また、優秀な部下はこのような上司から学ぶものは無いといずれ判断をして、より良い条件の企業へ移るか、起業をする。その結果、起こることは明らか。

仕事をふる必要はある。それ以上に、将来実現する他人の利益になる絵を、限られた事実から想像し絵を描く習慣が必要になる。他人の利益が増える関りができなければ、商売はつづくことは無い。

特に環境がかわり過去のゴール設定が機能しなくなっている状況下では。売上金額目標、粗利金額目標、シェア目標からは、10人中9人以上の人達は動機づけられない。報酬の先取ができない。